2025年04月26日
2年間ありがとうございました
おはようございます
昨日はほぼ一日中強風と雨の破れ天気だった石垣島
体感温度も低く、久しぶりにクーラー無しで過ごしました。
さて・・・
八重山古典民謡保存会本部の会長就任から2年。
昨夜は来月5月に予定されている定期総会に向けての理事会がありました。
役員の任期は1期2年。
今年は役員改選の年で、
会長は1期2年限りで再選は認められません。
故に昨夜の理事会は、私にとって最後の理事会となりました。
令和6年度の活動報告・決算の審議。
新年度の事業計画・予算の審議。
そして役員改選。
役員は理事会で選出することになっており、
新会長以下、全ての理事役員が執行部腹案により選出されました。
来月の総会の承認を経て、正式に新体制がスタートすることになります
新執行部は本部保存会創立50周年という、
大きな事業を背負うことが決まっており、
早くも緊張感が漂っている感じです
私は相談役ということになりますが、
当然、直前会長として50周年事業に深く関わりながら、
会の発展に寄与していきたいと思っているところです。
会員の皆様の2年間の協力に感謝し、
定期総会まで残された期間はわずかですが、
精一杯努めていきたいと思っています

昨日はほぼ一日中強風と雨の破れ天気だった石垣島

体感温度も低く、久しぶりにクーラー無しで過ごしました。
さて・・・
八重山古典民謡保存会本部の会長就任から2年。
昨夜は来月5月に予定されている定期総会に向けての理事会がありました。
役員の任期は1期2年。
今年は役員改選の年で、
会長は1期2年限りで再選は認められません。
故に昨夜の理事会は、私にとって最後の理事会となりました。
令和6年度の活動報告・決算の審議。
新年度の事業計画・予算の審議。
そして役員改選。
役員は理事会で選出することになっており、
新会長以下、全ての理事役員が執行部腹案により選出されました。
来月の総会の承認を経て、正式に新体制がスタートすることになります

新執行部は本部保存会創立50周年という、
大きな事業を背負うことが決まっており、
早くも緊張感が漂っている感じです

私は相談役ということになりますが、
当然、直前会長として50周年事業に深く関わりながら、
会の発展に寄与していきたいと思っているところです。
会員の皆様の2年間の協力に感謝し、
定期総会まで残された期間はわずかですが、
精一杯努めていきたいと思っています

2025年04月25日
針治療
毎朝、夜明けと共に畑に行きます。
5時起床。
電子版で新聞を読み、6時に畑に着くように家を出ます。
天気が良ければ、こんな光景を見ることは珍しくありまシェン


生まれたばかりの太陽は神々しい

思わず首を垂れたりします

畑でも素晴らしい光景が迎えてくれます。

与那国で「クシティー」、一般には「パクチー」の花が満開

与那国で「クシティー」、一般には「パクチー」の花が満開

種をとり、来年の収穫に繋げます。
「昔ぬ人や、暮らしゆ歌にかけ」の世界があります。
が・・・
畑仕事は重労働

長年酷使してきたカラダは悲鳴をあげ、
1年半ぐらい前から、首から肩にかけ痺れを覚えるようになり、
検査の結果、身体の経年劣化による

頚椎の神経圧迫からくるものと判明

まず取り組んだのはリハビリ。
半年続けたけど、良くなった実感はなく、
合わせて「針治療」を始めた。
したら・・・
みるみる状態が改善

リハビリの効果がやっと現れてきたのか。
それとも針治療の効果か。
両方の相乗効果か。
よくわからないので両方とも継続している。
いつまでジンが続くかが問題

リハビリの前には必ず血圧測定をやる。

血圧だけは優等生だ

2025年04月22日
2025年04月21日
老け防止
昨日1日の行動を振り返って
午前6時、薄明るくなってきた頃畑へ
8時前に帰宅。朝飯
11時過ぎ、千葉県から来たという入門希望者と面接。
オンライン稽古の進め方や、門下生に対する私の考えとか、
すでに数人の音楽仲間とライブ活動をしているようで、
私が許可するまではそのような活動を制限することになると告げ、
窮屈に感じるなら入門をしない方がいいと告げた。
多分入門してこないと思う。
して14時からは・・・

沖縄県指定無形文化財「八重山古典民謡」保持者協会の定期総会。

そこから帰って来て16時30分からは・・・

台湾教室のオンライン稽古
して19時30分・・・

27日に予定されている公民館定期総会に向けての運営審議委員会。
延々3時間に及んだ審議
帰宅したのは23時前

老けておれましぇん

午前6時、薄明るくなってきた頃畑へ

8時前に帰宅。朝飯

11時過ぎ、千葉県から来たという入門希望者と面接。
オンライン稽古の進め方や、門下生に対する私の考えとか、
すでに数人の音楽仲間とライブ活動をしているようで、
私が許可するまではそのような活動を制限することになると告げ、
窮屈に感じるなら入門をしない方がいいと告げた。
多分入門してこないと思う。
して14時からは・・・

沖縄県指定無形文化財「八重山古典民謡」保持者協会の定期総会。

そこから帰って来て16時30分からは・・・

台湾教室のオンライン稽古

して19時30分・・・

27日に予定されている公民館定期総会に向けての運営審議委員会。
延々3時間に及んだ審議

帰宅したのは23時前


老けておれましぇん

2025年04月17日
白保事業者会
おやど部会の延長線上で、何年か前から構想はありました。
白保の集落で営業活動をしている以上、
何らかの形で地域に負荷をかけているのは間違いありません。
特に集落内の交通の問題。
夜間の騒音の問題。
浜での無許可バーベキュー、ゴミ問題。
まだ目立って大きなトラブルはありませんが、
問題が起こってからでは遅いのです。
なので、以前から必要性を感じていました。
やっと形として立ち上がりました。
今日の八重山毎日新聞です。


八重山日報は一面トップ記事でした。


公民館を下支えし、
地域に貢献出来る団体にしなければならないと思います。
白保の集落で営業活動をしている以上、
何らかの形で地域に負荷をかけているのは間違いありません。
特に集落内の交通の問題。
夜間の騒音の問題。
浜での無許可バーベキュー、ゴミ問題。
まだ目立って大きなトラブルはありませんが、
問題が起こってからでは遅いのです。
なので、以前から必要性を感じていました。
やっと形として立ち上がりました。
今日の八重山毎日新聞です。


八重山日報は一面トップ記事でした。


公民館を下支えし、
地域に貢献出来る団体にしなければならないと思います。
2025年04月15日
さらなる研鑽を
今日の八重山毎日新聞です。


実は一昨日、太鼓師範になった幸一から報告がありました。

幸一と晴美は夫婦で師範です

りみは白保に自宅を新築し、稽古場もあるようです。
自己研鑽を重ね、ますます活躍して欲しいですね


実は一昨日、太鼓師範になった幸一から報告がありました。

幸一と晴美は夫婦で師範です


りみは白保に自宅を新築し、稽古場もあるようです。
自己研鑽を重ね、ますます活躍して欲しいですね

2025年04月13日
審査順番
転勤で石垣にきた時に入門してきた。
三線はまったくの素人で、
約1年、マンツーマンの稽古をして、
やっと皆んなの稽古に合流できるようになった頃
転勤族の宿命で、今度は宮古島に転勤
これで三線をやめると思ったが、オンラインで三線を続けるという。
月2回、1回1時間の稽古を継続している。
「白保節」「でんさ節」「鷲ぬ鳥節」「鳩間節」・・・
昨日の稽古から「鶴亀節」に取り組んでいる。
亀の歩みだが、確実に前進している。
次の転勤先は間違いなく本人の地元の本島だろう。
その際は「那覇教室」で継続するはずだ。
稽古の最後に・・・
「先生、おじぃちゃんになりました
」
「孫ができたのか
」
「はい
」
力・・・おめでとう
きのうは部屋の床がベトベトになるぐらいスプタラサかったけど
今日は一転
少しだけ冬に戻った石垣島です。
して、第49回コンクール
挑戦者の関心事の一つは審査順番。
昨日はその審査順番の抽選会がありました。


あとは本番二週間前の5月23日に決まる「審査曲」。
全力を尽くすのみです
三線はまったくの素人で、
約1年、マンツーマンの稽古をして、
やっと皆んなの稽古に合流できるようになった頃

転勤族の宿命で、今度は宮古島に転勤

これで三線をやめると思ったが、オンラインで三線を続けるという。
月2回、1回1時間の稽古を継続している。
「白保節」「でんさ節」「鷲ぬ鳥節」「鳩間節」・・・
昨日の稽古から「鶴亀節」に取り組んでいる。
亀の歩みだが、確実に前進している。
次の転勤先は間違いなく本人の地元の本島だろう。
その際は「那覇教室」で継続するはずだ。
稽古の最後に・・・
「先生、おじぃちゃんになりました

「孫ができたのか

「はい

力・・・おめでとう

きのうは部屋の床がベトベトになるぐらいスプタラサかったけど

今日は一転

少しだけ冬に戻った石垣島です。
して、第49回コンクール

挑戦者の関心事の一つは審査順番。
昨日はその審査順番の抽選会がありました。


あとは本番二週間前の5月23日に決まる「審査曲」。
全力を尽くすのみです

2025年04月11日
135人が挑戦
名前の話の続き
読みが同じなのがまだいた
みなみ・・・忘れてごめん

。。・・ということで
南と美南でした
こんだけいたら忘れるなぁ
・・と言い訳しておこう
はいして
昨日の八重山毎日新聞に載っていました。


最優秀賞部門が最近にしては少ない気がする。
新人賞は昨年よりは若干増えた。
全体の挑戦者は昨年並みかな。
明日は審査順番の抽選会があります。
第49回コンクール
いよいよです

読みが同じなのがまだいた

みなみ・・・忘れてごめん
。。・・ということで

南と美南でした

こんだけいたら忘れるなぁ

・・と言い訳しておこう

はいして

昨日の八重山毎日新聞に載っていました。


最優秀賞部門が最近にしては少ない気がする。
新人賞は昨年よりは若干増えた。
全体の挑戦者は昨年並みかな。
明日は審査順番の抽選会があります。
第49回コンクール

いよいよです


2025年04月10日
名前の話し
世の中には同姓同名というのがたくさん有りはするけど
横目研究所は同名
もしくは読みが同じ
もしくは愛称が同じという門下生がいてが
それが1人・2人じゃなく
まず字も読みもまったく同じなのが
「直子」が2人。
「奈緒子」が2人。
さらに「奈緒」と「奈央」がいて、
「なおちゃん」と呼べるのが合計6名

いやいやいやいや・・流石にこれはもう大変ですよ
まあ「直子」の方は1人は神戸、もう1人は福岡なので、
自分と貞子は「神戸のなおちゃん」・「福岡のなおちゃん」で呼び分けている。
残りは・・
「奈央」の方は中学生なのでそのままで呼び、
「奈緒子」2人と「奈緒」は、それぞれの姓の頭の文字をとり、
「宮なお」・「茂なお」・「吉なお」と呼び分けている
書きながら意味わからんくなってきた

次に「麻希」と「万貴」、
これは「よまき」と「福岡のまき」。
さらに「環和」と「カンナ」がいて
「沙菜」と「咲奈」
がいる
そんな折、新規入門者がいて名前が「和宏」と言い、
家では奥さんから「かじゅ」と呼ばれているというので「かじゅ」と呼ぶことにした
したらそれは
字も、愛称の「かじゅ」も「麻希」の旦那さんとまったく一緒で
してなんと・・・
その入門者の父親の名前が「博次」
で、
「ひろじ」というらしい
その入門者。
私のことを「何と呼べばいいですか?」と聞いてきた。
「おっとー」でもいいと答えた

横目研究所は同名

もしくは読みが同じ

もしくは愛称が同じという門下生がいてが

それが1人・2人じゃなく

まず字も読みもまったく同じなのが

「直子」が2人。
「奈緒子」が2人。
さらに「奈緒」と「奈央」がいて、
「なおちゃん」と呼べるのが合計6名


いやいやいやいや・・流石にこれはもう大変ですよ

まあ「直子」の方は1人は神戸、もう1人は福岡なので、
自分と貞子は「神戸のなおちゃん」・「福岡のなおちゃん」で呼び分けている。
残りは・・
「奈央」の方は中学生なのでそのままで呼び、
「奈緒子」2人と「奈緒」は、それぞれの姓の頭の文字をとり、
「宮なお」・「茂なお」・「吉なお」と呼び分けている

書きながら意味わからんくなってきた


次に「麻希」と「万貴」、
これは「よまき」と「福岡のまき」。
さらに「環和」と「カンナ」がいて

「沙菜」と「咲奈」



そんな折、新規入門者がいて名前が「和宏」と言い、
家では奥さんから「かじゅ」と呼ばれているというので「かじゅ」と呼ぶことにした

したらそれは

字も、愛称の「かじゅ」も「麻希」の旦那さんとまったく一緒で

してなんと・・・

その入門者の父親の名前が「博次」

「ひろじ」というらしい

その入門者。
私のことを「何と呼べばいいですか?」と聞いてきた。
「おっとー」でもいいと答えた

2025年04月07日
ポストカードになりました
那覇です。
きのうまで雨模様で寒かったですね
石垣から夏の装いで来ていてが
こっぱりていましたよ
今日はやっと暖かくなっています
さて・・・
2月23日に開催した研究所開設30周年、
「天架けるやいま謡」公演。
すでに記憶の彼方へ行ってしまった感じだけど
そりゃそうだ。
公演後、すぐに全力で取り組んだのが、
奈緒ちゃんの教師試験
それと同時進行でコンクールの取り組み
そんなことしてたら、あっという間に時間が過ぎてしまう
して・・・
その公演の3部で使われた舞台後方のホリに映し出された絵。

実は原画は公演出演者間のオークションにかけられ、
1点1万円〜1万4千円ですべて落札されていて、
実行委員会の収入として、次回公演等の運営資金になるそうです
この絵、門下生の利香が描いたものだけど。
先日からポストカードとして販売されています。
白保教室にも置かれていますが・・・

1枚100円。
利香の好意によるものだけど、
この売り上げも次回公演の活動資金になるとのこと。
実は公演終了後すぐに側近には宣言しましたが・・・
5年後・・・研究所開設35周年公演
必ずやります
生きておればですが
皆さま・・・
その時、クラファンしなくても公演ができますように
是非
ポストカードの売上にご協力をお願いいたします
きのうまで雨模様で寒かったですね

石垣から夏の装いで来ていてが

こっぱりていましたよ

今日はやっと暖かくなっています

さて・・・
2月23日に開催した研究所開設30周年、
「天架けるやいま謡」公演。
すでに記憶の彼方へ行ってしまった感じだけど

そりゃそうだ。
公演後、すぐに全力で取り組んだのが、
奈緒ちゃんの教師試験

それと同時進行でコンクールの取り組み

そんなことしてたら、あっという間に時間が過ぎてしまう

して・・・
その公演の3部で使われた舞台後方のホリに映し出された絵。

実は原画は公演出演者間のオークションにかけられ、
1点1万円〜1万4千円ですべて落札されていて、
実行委員会の収入として、次回公演等の運営資金になるそうです

この絵、門下生の利香が描いたものだけど。
先日からポストカードとして販売されています。
白保教室にも置かれていますが・・・

1枚100円。
利香の好意によるものだけど、
この売り上げも次回公演の活動資金になるとのこと。
実は公演終了後すぐに側近には宣言しましたが・・・
5年後・・・研究所開設35周年公演

必ずやります

生きておればですが

皆さま・・・
その時、クラファンしなくても公演ができますように

是非
ポストカードの売上にご協力をお願いいたします
