てぃーだブログ › さこだ浜通信

2025年05月07日

弦響・2025

急に冷え込んだ石垣島タラ~

いや・・・冷え込んだというほどのものではありましぇんでニコニコ

この時期にしては珍しく、クーラー無しで過ごしております。



んで・・・明日から島を離れますシーサーオス

何年振りかわからんけど、

台湾に行きます飛行機

これです ↓ ↓


もちろん仕掛け人はヒロ。

自分と貞子・ミッチー・大哉の4人が招聘されました了解

台湾教室メンバーとのコラボもあります三線

民間交流です。

こういうことを積み重ねていけば争いは起きませんよね。

「ウクライナ・ロシア」炎

「イスラエル・ハマス」に続いて爆弾

「インド・パキスタン」ガイコツ

・・・うわーん
  


Posted by ピロン at 17:02研究所便り台湾教室便り

2025年05月05日

世持カツ子生年記念公演

昨夜です。


白保公民館で、

「世持カツ子生年記念公演」と銘打った公演が行われました。


公演の内容は、普通の舞踊発表会ではなく、

今年夫婦で85歳の生り歳を迎えられた「世持秀男・カツ子」ご夫妻の生年祝賀会を兼ねてのものでした。

招待を受け、貞子と二人で出席して来ました。

会場の周囲に掲げられていたのは・・・


生年祝賀会を反映し、子・孫・ひ孫、49名の名前が書かれた「連だこ」が飾られていましたキョロキョロ


写真撮影禁止とのアナウンスがあったので、これ以上の写真はありましぇんニコニコ



私の役目は「乾杯」の音頭とり♪赤

生年祝賀会を兼ねてのことだったので「乾杯」がありました。

「乾杯」では、これまで長きにわたり、

白保村豊年祭の象徴「弥勒加那志」行列の所作を指導してきたのが「カツ子先生」だったこと。

あの感動的で神々しい「弥勒行列」はカツ子先生の貢献によって築かれてきたこと。

金嶺ヒデの会唯一の師範として、会の発展、師弟の育成を通し、

白保地域の各種行事に大きく貢献していること等を伝え、

秀男・カツ子ご夫妻の益々のご活躍と研究所・門下生の発展を祈念して「乾杯」を捧げました。



門下生のみならず、子・孫・ひ孫までが総出演ベー

公民館ならではですが、

舞台は足の踏み場もないぐらい花金が飛び交いものすごい盛り上がりで♪赤

18時に始まった公演は3時間を越え、終了したのは21時を過ぎ、

来場者は大満足の3時間を共有していましたコレ!


  


Posted by ピロン at 08:30白保情報

2025年05月04日

グラウンドゴルフ&バーベキュー

きのうです。

午前中は五月晴れ晴れだったけどがガ-ン

午後から雲行きが怪しくなった・・・タラ~

けどが・・グラウンドゴルフは予定通りやりました。

場所は門下生が所有する農園やし


定年後の夢だったという、2反ほどの土地を購入しプライベート農園とした。


クチナシ・月桃・島バナナ・コーヒー・・・

様々な種類の木や花で園内は別世界。

養蜂箱🐝もありました。


そこを利用したグラウンドゴルフ場。


スタート前にパチリシーサーオス


プレー開始ぶーん





今にも降り出しそうだったけど汗


どうにか雨に見舞われず1ラウンド終了GOOD


すると休憩中に雨が・・・雨

休憩中に出されたコーヒーがデージ美味しかったびっくり!

自分で育てたコーヒーを自分で焙煎して作ったコーヒーとのこと。

いやもうね、、、羨ましいリタイヤ生活ですキラキラ 

雨が止み、第2ラウンド。

グラウンドゴルフはピアノミチ子の圧勝でしたアガ!(痛い!)


して夕方6時からは我が家でBBQ🍖





「ぼーのファーム」から石垣牛の差し入れキョロキョロ


して・・・ビールかたみて孝夫が登場ベー


2月の研究所開設30周年公演のDVDを見ながら。


宴もたけなわ♪赤ですが・・・

この辺から記憶がありましぇんガイコツ


して聞くところによると、午後10時ごろ外での宴は終了。

そのまま解散かと思いきや、今度はウチに上がり込み・・・


メス虎化・・してたらしいがーん
  


Posted by ピロン at 14:03研究所便り

2025年05月03日

第2回グラウンドゴルフ大会

2月の30周年公演を前に、

機運を高めるためにグラウンドゴルフ大会をやったことがある。

して、今回の趣旨はよく分からんけどタラ~

ちょっと前に望砂麻がグラウンドゴルフ大会→バーベキューをやりたいと言ってきたアガ!(痛い!)

自分たちで企画して自分たちで運営するならと・・・

許可ベー

して望砂麻に幹事をするように言っておいた。

したら・・・





グラウンドゴルフは今日このあと13時からやし

してバーベキューは我が家の庭を使うことになったパンダ

予報では雨だったけど、絶好のグラウンドゴルフ日和晴れ


そしてバーベキュー日和になりそうだシーサーオス

バーベキューの会場沖縄


準備は万端♪赤  


Posted by ピロン at 12:23研究所便り

2025年05月01日

ビーチクリーン

4月20日に開催された保持者協会総会。

今日の八重山毎日新聞です。




さて、、今日から5月。

2ヶ月ぶりのビーチクリーンに行ってきましたぶーん

ビーチクリーンの場所、

フタナガ入り口にはこの旗が立っています。



厚い雲の下から太陽が必死に自己主張しています炎



綺麗にみえるビーチはゴミだらけ。



入り口の旗に書かれていた「ゴミは捨てるものではなく拾うもの」というフレーズが虚しく思えます。



「捨てればゴミ、生かせば資源」・・・これで行こうアガ!(痛い!)

だがしかしがーん

このロープを回収することは出来なかったうわーん



約30分で袋いっぱいに。



ここで作業終了。



畑に直行ダッシュダッシュ

  


Posted by ピロン at 10:18研究所便り白保情報

2025年04月29日

寛三先生おめでとうございます

春の叙勲で那覇保存会の顧問、

新城寛三先生の旭日双光章の受章が決まりました。


今日の八重山毎日新聞です。





八重山日報でも。





「解説付き八重山古典民謡歌詞集」は、

今や工工四とともに、八重山民謡愛好者の必需品。

いずれそう言う日が来るのではないかと思っていました。




私と寛三先生とはひょんな縁で繋がっていますアガ!(痛い!)

実は二人とも優秀賞に合格したのは第4回コンクールで、

発表会では二人で「大浦越路節」を独唱したのでしたニコニコ


夕方のNHKです。

















即電話が来て・・・

「1分間の映像撮るのに2時間かかったよベー

と笑っていましたベー

寛三先生、ほんとに86歳とは思えないぐらい若々しくて、

これからも私たち後輩の道標として頑張って欲しいですね了解
  


Posted by ピロン at 19:09研究所便り雑記

2025年04月28日

創刊75周年

昨日です。

八重山毎日新聞創刊75周年祝賀会。


案内があり出席して来ました。

八重山毎日新聞社が主催する「八重山古典民謡コンクール」が、来年第50回を迎える。

コロナでコンクールが2回中止になったため、

来年創立50周年を迎える「八重山古典民謡保存会」と、

奇しくも節目の年が重なることになり、

目下、節目の事業について調整が進められている。



さて、私が新人賞に合格したのが第3回、優秀賞が第4回。

その後最優秀賞に合格し、審査委員を務めたり。

して、主幹が八重山古典民謡保存会に移された「コンクール発表会三線」。

その発表会を取り仕切る本部会長として・・・

なんやかんや汗

八重山古典民謡コンクールを通して、

八重山毎日新聞社とは長い間関わってきたことになるガ-ン



新聞の使命は何か・・・

単に日々の報道をするだけではなく、

地域の伝統文化、伝統芸能の発展・保存・継承にも深く関わって来たのが「八重山古典民謡コンクール」だったし、

それを主催し、半世紀も継続して来たことには心から敬意と感謝を申し上げたいと思います。

そして今後もその役割はますます重くなることでしょう。

八重山毎日新聞社の益々の発展を願い、

創刊75周年をお祝いしてきました了解

  


Posted by ピロン at 16:34八重山村便り雑記

2025年04月27日

ご苦労さま会

ゴーデンウィーク始まりましたサクラ

が・・・石垣島は天気悪いですね雨悪魔



さて・・・

無事に最後の理事会を乗り切って、

2年間、横目体制を支えてくれた本部保存会の役員たち。

昨夜です。

急遽ではありましたが、お疲れさま会をすることになり♪赤


副会長2名、事務局長・次長、会計、副会計、幹事2名・・・

執行部役員全員が参加しましたキラキラ 

2年前、就任直後の最初の役員会で全員に言ったことは・・・

「楽しくやろうベー

ということでしたシーサーオス

大変なこともありましたが、

私自身は存分に楽しくやりましたアガ!(痛い!)

一方・・・スタッフはどうだったろうかガ-ン

まあ・・・この笑顔を見るとキョロキョロ

楽しんでやれたのではないかと思いますニコ



2年間でやれることは限られています。

残したままの課題もあります。

が・・・

出来る限り、後任に負担をかけないように、

やれることはやりました。

あとは任せました了解

  


Posted by ピロン at 08:20雑記

2025年04月26日

2年間ありがとうございました

おはようございますパー

昨日はほぼ一日中強風と雨の破れ天気だった石垣島悪魔

体感温度も低く、久しぶりにクーラー無しで過ごしました。



さて・・・

八重山古典民謡保存会本部の会長就任から2年。

昨夜は来月5月に予定されている定期総会に向けての理事会がありました。

役員の任期は1期2年。

今年は役員改選の年で、

会長は1期2年限りで再選は認められません。

故に昨夜の理事会は、私にとって最後の理事会となりました。



令和6年度の活動報告・決算の審議。

新年度の事業計画・予算の審議。

そして役員改選。

役員は理事会で選出することになっており、

新会長以下、全ての理事役員が執行部腹案により選出されました。

来月の総会の承認を経て、正式に新体制がスタートすることになりますパンチ!


新執行部は本部保存会創立50周年という、

大きな事業を背負うことが決まっており、

早くも緊張感が漂っている感じですガ-ン

私は相談役ということになりますが、

当然、直前会長として50周年事業に深く関わりながら、

会の発展に寄与していきたいと思っているところです。



会員の皆様の2年間の協力に感謝し、

定期総会まで残された期間はわずかですが、

精一杯努めていきたいと思っています了解

  


Posted by ピロン at 09:40研究所便り

2025年04月25日

針治療

毎朝、夜明けと共に畑に行きます。

5時起床。

電子版で新聞を読み、6時に畑に着くように家を出ます。


天気が良ければ、こんな光景を見ることは珍しくありまシェンキラキラ 



生まれたばかりの太陽は神々しい晴れ

思わず首を垂れたりします了解

畑でも素晴らしい光景が迎えてくれます。


与那国で「クシティー」、一般には「パクチー」の花が満開キラキラ 

種をとり、来年の収穫に繋げます。

「昔ぬ人や、暮らしゆ歌にかけ」の世界があります。

が・・・

畑仕事は重労働ガイコツ

長年酷使してきたカラダは悲鳴をあげ、

1年半ぐらい前から、首から肩にかけ痺れを覚えるようになり、

検査の結果、身体の経年劣化によるアガ!(痛い!)

頚椎の神経圧迫からくるものと判明ぐすん

まず取り組んだのはリハビリ。

半年続けたけど、良くなった実感はなく、

合わせて「針治療」を始めた。

したら・・・

みるみる状態が改善キョロキョロ

リハビリの効果がやっと現れてきたのか。

それとも針治療の効果か。

両方の相乗効果か。

よくわからないので両方とも継続している。

いつまでジンが続くかが問題汗

リハビリの前には必ず血圧測定をやる。



血圧だけは優等生だバイバイ

  


Posted by ピロン at 16:33雑記