2008年11月30日
青年文化発表会
昨日、石垣市民会館で石垣市青年団協議会による、第22回青年文化発表会があり、当研究所の宮良央と山城英里奈から、”自分たちが出るので、見に来て~”といわれていたので、時間をやりくりして、英里奈に”チケットある~?”とメールしたら、”アガヤー白保の分は全部売り切れたと。現金で入れと~”いう返事。もしかして入れないかも?と思いつつ行ってみると、玄関には、白保の好青年、新里昌央君がスーツ姿で客の出迎えをしていてたので「昌央、もうダメ?」と聞いたら「大丈夫です。お入り下さい。」といわれ入場。彼は石垣市青年団協議会の会長をしているのです。
初めに会長の昌央君の挨拶がありました。その挨拶のなかで印象に残った箇所を紹介します。
「青年会とは何ぞや?五つあげますが皆さんはどちらだと思いますか?」という内容のことだったんですが、五つとも青年会に当てはまる内容だったんですが、ひとつ私がまさにその通りだと思ったことを紹介します。”青年会とは、その地域を映す鏡である”ということです。その地域の青年をみて、その地域の質(レベル)をはかることが出来るのではないかと私は思っています。
それだけ、青年(若者)は地域において重要な位置にあるのです。ですから、私たちは、先に生まれてこの地域に住んでる者として、先輩方から教えられた人道的なこと、それ以外にも冠婚葬祭のしきたりなどを三線や芸を通して伝えていければという考えで、芸事の指導しています。青年は地域の財産なのです。
サブヌバガムヌンダ ギバリヨー!
白保青年会の出し物は、ぼすぽう節と白保小唄でしたが、英里奈はぼすぽう節、央は白保小唄を踊ってました。楽しそうでした~!
ホール内は、暗くていい写真が撮れなかったので、ピロティーにパネル展示されていたものや、冊子の中を撮影したのを掲載します。






初めに会長の昌央君の挨拶がありました。その挨拶のなかで印象に残った箇所を紹介します。
「青年会とは何ぞや?五つあげますが皆さんはどちらだと思いますか?」という内容のことだったんですが、五つとも青年会に当てはまる内容だったんですが、ひとつ私がまさにその通りだと思ったことを紹介します。”青年会とは、その地域を映す鏡である”ということです。その地域の青年をみて、その地域の質(レベル)をはかることが出来るのではないかと私は思っています。
それだけ、青年(若者)は地域において重要な位置にあるのです。ですから、私たちは、先に生まれてこの地域に住んでる者として、先輩方から教えられた人道的なこと、それ以外にも冠婚葬祭のしきたりなどを三線や芸を通して伝えていければという考えで、芸事の指導しています。青年は地域の財産なのです。
サブヌバガムヌンダ ギバリヨー!
白保青年会の出し物は、ぼすぽう節と白保小唄でしたが、英里奈はぼすぽう節、央は白保小唄を踊ってました。楽しそうでした~!
ホール内は、暗くていい写真が撮れなかったので、ピロティーにパネル展示されていたものや、冊子の中を撮影したのを掲載します。



Posted by ピロン at 17:42
│研究所便り
この記事へのコメント
俺も行ったよ~
楽しかった!
白保青年会が一番カッコイイ。
楽しかった!
白保青年会が一番カッコイイ。
Posted by 諒 at 2008年11月30日 18:22
カッコイイにーにーなんかだったな。
諒なんかも青年会に入って、後輩にカッコイイといわれるにーにーになれよ~!
諒なんかも青年会に入って、後輩にカッコイイといわれるにーにーになれよ~!
Posted by ピロン
at 2008年11月30日 22:06

でーじ
カッコイイ!
カッコイイ!
Posted by 人生ちゃん at 2008年12月01日 17:14