2010年06月25日
調弦!
今週の土・日で終了するコンクール・・・いよいよ佳境ですが・・・
今・・私が最も悩んでいるのは・・調弦です。
なじぇ・・・そんなに調弦がヘッタクソ・・・か
せっかく・・ちゃんと・・三線も・・歌も出来ているのに・・ですよ。
先週終わった奨励普及賞と最優秀賞・・・・
さすがに最優秀賞には調弦の不十分な人は見受けられなかったですが、審査員を感心させたのは、奨励普及賞のある小学生でした。
奨励普及賞は本調子と二揚げの三線を持って試験を受けることが出来ますが、その子は三線一丁で審査に臨み、調弦も見事にこなしていました。
それを見て審査員の間からは、将来的には奨励普及賞も三線一丁で審査させてはどうか・・・という声も上がっているほどです。
私がこれまで子供達を教えてきた経験からすると、教えれば子供達簡単に調弦をマスターしてしまうと思います。実際今でも自分で調弦してしまう子は複数います・・・
ただ・・・問題は・・・音を合わすのはできても・・・そこでカラクイを固定するのは・・・
・・・低学年ではキツイのかも・・・というところでしょう・・・
やはり・・・音感を鍛えるのは・・・出来るだけ早くから・・・ですかね
話を元に戻して・・・読者のみなさんにお願いがあります・・・
どなたか、実効性のある調弦の指導方法を知ってる方がいたら、教えて下さい。
稽古の前に「もう少し上げて」・・とか・・「下げて」・・と言うのは、単に師匠の指示に従ってるだけで、本人の調弦力の向上には全くならないんですよ・・・
考えられるあらゆる方法はしてきたつもりですが・・・もし・・・読者のみなさんで、こういう方法を試してみたら・・とか、こうすればいいとか・・・
あれば、教えてください・・・
はぁ
疲れる・・・
今・・私が最も悩んでいるのは・・調弦です。
なじぇ・・・そんなに調弦がヘッタクソ・・・か

せっかく・・ちゃんと・・三線も・・歌も出来ているのに・・ですよ。
先週終わった奨励普及賞と最優秀賞・・・・
さすがに最優秀賞には調弦の不十分な人は見受けられなかったですが、審査員を感心させたのは、奨励普及賞のある小学生でした。
奨励普及賞は本調子と二揚げの三線を持って試験を受けることが出来ますが、その子は三線一丁で審査に臨み、調弦も見事にこなしていました。
それを見て審査員の間からは、将来的には奨励普及賞も三線一丁で審査させてはどうか・・・という声も上がっているほどです。
私がこれまで子供達を教えてきた経験からすると、教えれば子供達簡単に調弦をマスターしてしまうと思います。実際今でも自分で調弦してしまう子は複数います・・・
ただ・・・問題は・・・音を合わすのはできても・・・そこでカラクイを固定するのは・・・
・・・低学年ではキツイのかも・・・というところでしょう・・・
やはり・・・音感を鍛えるのは・・・出来るだけ早くから・・・ですかね

話を元に戻して・・・読者のみなさんにお願いがあります・・・
どなたか、実効性のある調弦の指導方法を知ってる方がいたら、教えて下さい。
稽古の前に「もう少し上げて」・・とか・・「下げて」・・と言うのは、単に師匠の指示に従ってるだけで、本人の調弦力の向上には全くならないんですよ・・・
考えられるあらゆる方法はしてきたつもりですが・・・もし・・・読者のみなさんで、こういう方法を試してみたら・・とか、こうすればいいとか・・・
あれば、教えてください・・・
はぁ


Posted by ピロン at 00:03
│研究所便り
この記事へのコメント
独自で違いを確認出来るか?ですが~~?
1つ案ですが~
本調子、ニ揚げ、三下げ、と少し音を狂わせて弾き
違いに気ずかせる~様な練習をさせたらどうでしょう~か?
私の周りでも~調弦の出来ないまま~~
もう~三味線を始めてから~3~4年目ですなんて
人いますよ~信じられない~?
なんで~? いつも感じる疑問ですね~~。
1つ案ですが~
本調子、ニ揚げ、三下げ、と少し音を狂わせて弾き
違いに気ずかせる~様な練習をさせたらどうでしょう~か?
私の周りでも~調弦の出来ないまま~~
もう~三味線を始めてから~3~4年目ですなんて
人いますよ~信じられない~?
なんで~? いつも感じる疑問ですね~~。
Posted by ふかい at 2010年06月25日 06:55
ふかいさん・・・
調弦が狂ってるのは分かるんですよ・・・
ところが「じゃあ直してごらん」と言うと、上がってにもかかわらずさらにあげたり・・・下がっているにもかかわらずさらに下げたり・・
つまりおかしい・・とは分かるけどどのようにおかしいかは、わからないんですね・・・
こんなのどうするべき(;;)という感じです・・・
調弦が狂ってるのは分かるんですよ・・・
ところが「じゃあ直してごらん」と言うと、上がってにもかかわらずさらにあげたり・・・下がっているにもかかわらずさらに下げたり・・
つまりおかしい・・とは分かるけどどのようにおかしいかは、わからないんですね・・・
こんなのどうするべき(;;)という感じです・・・
Posted by ピロン
at 2010年06月25日 11:47

今は、チューナーっちゅう便利な物があるのでそれを使う方が絶対に良いと思いますよ!!!
演奏する前に必ず正確なチューニング(チンダミ.調弦)してから練習すればそのうち自然耳が覚えますよ。
演奏する前に必ず正確なチューニング(チンダミ.調弦)してから練習すればそのうち自然耳が覚えますよ。
Posted by カフタ at 2010年06月25日 16:10
カフタさんへ・・・
やっぱ・・・それですよネ・・・
・・と・と・ところが・・・すでにそれはみんなに持たせてあるんですよ・・・
ですので以前のように稽古の前にいちいち「上げて・下げて」の指示はしなくても、自分でチューナーを使って稽古に加わることはできるようになったんですよ。
しかし、私はチューナーに頼りっきりにも問題があると思っているんです。
つまり、チューナーは目で見て調弦をするため、耳
が鍛えられないんじゃないかと・・・・
ですので、耳で調弦をしてチューナーで確認をするように指導しています。
まぁ・・カフタさんが言うようにそのうち自然にできるようになるまで待ちますか・・・
アドバイスありがとうございました・・・
PS 「ウタコン」がんばってください・・・
やっぱ・・・それですよネ・・・
・・と・と・ところが・・・すでにそれはみんなに持たせてあるんですよ・・・
ですので以前のように稽古の前にいちいち「上げて・下げて」の指示はしなくても、自分でチューナーを使って稽古に加わることはできるようになったんですよ。
しかし、私はチューナーに頼りっきりにも問題があると思っているんです。
つまり、チューナーは目で見て調弦をするため、耳
が鍛えられないんじゃないかと・・・・
ですので、耳で調弦をしてチューナーで確認をするように指導しています。
まぁ・・カフタさんが言うようにそのうち自然にできるようになるまで待ちますか・・・
アドバイスありがとうございました・・・
PS 「ウタコン」がんばってください・・・
Posted by ピロン
at 2010年06月25日 19:37

ご存知だとは思いますが一応・・
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=125402952&outer_tp=tp12ItemView
私もこれでほぼ自己流です、、ただ少しデジタルチューナより高めなきがしますが・・
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=125402952&outer_tp=tp12ItemView
私もこれでほぼ自己流です、、ただ少しデジタルチューナより高めなきがしますが・・
Posted by 松金 at 2010年06月25日 21:56
松金さん・・・ありがとうございます・・・
調子笛のほうが耳は鍛えられると思います・・
それで出来れば苦労はないんですけどね・・・
調子笛のほうが耳は鍛えられると思います・・
それで出来れば苦労はないんですけどね・・・
Posted by ピロン
at 2010年06月25日 22:28

うどんの好きなどん、です。
師匠、、、、おーい皆んなすわれー と言い
おーし、私のチンダミにあわせー と言い
ミーズルから 合わさせる
昔は チューナなどと言う便利な道具は無かっ
はず 、耳を
鍛えるが一番だはず、笛は メリカリでチューナに合わすことが出来るはず。
師匠、、、、おーい皆んなすわれー と言い
おーし、私のチンダミにあわせー と言い
ミーズルから 合わさせる
昔は チューナなどと言う便利な道具は無かっ
はず 、耳を
鍛えるが一番だはず、笛は メリカリでチューナに合わすことが出来るはず。
Posted by どん at 2010年06月25日 23:18
どんさん・・・
笛奏者は、それこそ耳が良くないとじぇったい無理だよな・・・
・・・・アドバイスありがとうです。
笛奏者は、それこそ耳が良くないとじぇったい無理だよな・・・
・・・・アドバイスありがとうです。
Posted by ピロン
at 2010年06月26日 07:35

名古屋の小島です (^.^)
横目先生でもそんな悩みがあるのですか?
ちなみに5月の名古屋での公演の時
私は横目先生(男性)を勝手に
「調弦の神」と呼んでいましたの~(^^♪
横目先生でもそんな悩みがあるのですか?
ちなみに5月の名古屋での公演の時
私は横目先生(男性)を勝手に
「調弦の神」と呼んでいましたの~(^^♪
Posted by きよしちゃん at 2010年07月01日 21:59
きよしちゃん様・・・
な~んで「神」ですか(^_^;)
チュ-ナーを使って調弦する事なんか誰でもできるし・・・
それより、こんな冗談言えるってことはもうショックから立ち直ったのかな?
いつまで引きずってもしょうないし、10名の審査員が下した判定ですので。
渡されたテープを何回も聞きなおして稽古をし直し、再挑戦することを楽しみにしてます。
な~んで「神」ですか(^_^;)
チュ-ナーを使って調弦する事なんか誰でもできるし・・・
それより、こんな冗談言えるってことはもうショックから立ち直ったのかな?
いつまで引きずってもしょうないし、10名の審査員が下した判定ですので。
渡されたテープを何回も聞きなおして稽古をし直し、再挑戦することを楽しみにしてます。
Posted by ピロン
at 2010年07月02日 00:20

はい! すぐに立ち直りましたが~
まだテープを聞く勇気がでませんでした(._.)
今からテープ聞くです。
そして 三線弾きます。
まだテープを聞く勇気がでませんでした(._.)
今からテープ聞くです。
そして 三線弾きます。
Posted by きよしちゃん at 2010年07月05日 14:21
ぼ〜は子供(五年生)の頃、父ちゃん(白百合交通69号車)にBassを買ってもらったんですが、チューナーどころかアンプもなくてラジカセとかカラオケなんかにつないで弾いてました。
で、チューナーを持ってる先輩の家に行って合わせてもらってちょっとくるったら、弾ける曲のテープに合わせて弾きながら合わせてましたよ。
そうこうしてるうちにいつの間にかあわせられるようになってました。
子供の頃チューナーを持ってたら耳が鍛えられてなかったかと考えるとそうとは思いません。
耳だろうがメーターだろうが要は「正確なチューニングで演奏出来れば良い」と思います。
ぼ〜は誰かに言われてチューニングをしたんじゃなく自分が弾いてて気持ち悪いから合わせていただけで・・・
現在、一応プロとして演奏してるんですが必ずチューナーを使ってきちんとチューニングしています。(メンバー全員)
耳だけで合わせてるプロミュージシャンは絶対音感を持ってるごくごく一部の人だけです!
先日、三線と踊りを習ってる姪っ子(四年生)に「自分でチンダミしてごらん」って言ったら「いつも先生がやってくれてるから自分では出来ない」と・・・
「じや、まず自分が弾ける曲弾いてみておかしいとこ直してごらん」
って言ったらちゃんと耳で合わせられましたよ!
要は、人に言われて「チンダミをやらされる」のか「自分で気づいてちゃんと合わせる」かの違いだと思います。
って、
たくさんの素晴らしい生徒を育て上げてる先生に生意気言ってすいません・・・
で、チューナーを持ってる先輩の家に行って合わせてもらってちょっとくるったら、弾ける曲のテープに合わせて弾きながら合わせてましたよ。
そうこうしてるうちにいつの間にかあわせられるようになってました。
子供の頃チューナーを持ってたら耳が鍛えられてなかったかと考えるとそうとは思いません。
耳だろうがメーターだろうが要は「正確なチューニングで演奏出来れば良い」と思います。
ぼ〜は誰かに言われてチューニングをしたんじゃなく自分が弾いてて気持ち悪いから合わせていただけで・・・
現在、一応プロとして演奏してるんですが必ずチューナーを使ってきちんとチューニングしています。(メンバー全員)
耳だけで合わせてるプロミュージシャンは絶対音感を持ってるごくごく一部の人だけです!
先日、三線と踊りを習ってる姪っ子(四年生)に「自分でチンダミしてごらん」って言ったら「いつも先生がやってくれてるから自分では出来ない」と・・・
「じや、まず自分が弾ける曲弾いてみておかしいとこ直してごらん」
って言ったらちゃんと耳で合わせられましたよ!
要は、人に言われて「チンダミをやらされる」のか「自分で気づいてちゃんと合わせる」かの違いだと思います。
って、
たくさんの素晴らしい生徒を育て上げてる先生に生意気言ってすいません・・・
Posted by カフタ at 2010年07月08日 18:29